つくば古典音楽合唱団

Singakademie Tsukuba

第18回定期演奏会

「ヴェネツィアとパリの光と影」

2004年12月4日(土)

開場:午後4時30分  開演:午後5時

ノバホール

平成16年度いばらき文化振興財団文化活動事業助成公演

協賛:(株)ママMATE

後援:茨城県、つくば市、土浦市

   茨城県教育委員会、つくば市教育委員会、土浦市教育委員会

   常陽新聞新社、常陽リビング社


[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]

【プログラム】

Girolamo Frescobaldi (1583-1643)    フレスコバルディ
Toccata seconda (libro II)トッカータ第2番18-01.mp3 : 4.1MB, 4:31
Claudio Monteverdi (1567-1643)モンテヴェルディ
Laudate pueri しもべらよ、主を讃めたたえよ18-02.mp3 : 5.0MB, 5:26
(Messa a 4 voci et Psalmi, 1651) (遺作集「4声のミサ曲と詩編曲集」より)
Claudio Monteverdi (1567-1643)モンテヴェルディ
Confitebor terzo alla francese 主よ、私はあなたに感謝を捧げる 第3番フランス風18-03.mp3 : 6.4MB, 6:51
(Selva morale e spirituale, 1640) (「倫理的・宗教的な森」より)
Tarquinio Merula (1594/5-1665)メールラ
Capriccio cromatico 半音階的カプリッチォ18-04.mp3 : 3.8MB, 4:06
Claudio Monteverdi (1567-1643)モンテヴェルディ
Beatus Primo いかに幸いなことか、主を畏れる人は 第1番18-05.mp3 : 8.5MB, 9:15
(Selva morale e spirituale, 1640) (「倫理的・宗教的な森」より)
Claudio Monteverdi (1567-1643)モンテヴェルディ
Dixit Dominus 主が私の主に言われた18-06.mp3 : 8.2MB, 8:54
(Vespro della beata Vergine, 1610) (「聖母マリアの夕べの祈り」より)
−休憩−- Intermission -
Gabriel Fauré (1845-1924)フォーレ
Requiem, Op. 48レクイエム 作品48
IINTROIT _ KYRIE入祭唱(永遠の安息を) &憐れみの賛歌(主よ、憐れみたまえ)18-07.mp3 : 5.6MB, 6:02
IIOFFERTORIUM奉献唱(主イエス・キリストよ)18-08.mp3 : 7.3MB, 7:54
IIISANCTUS 感謝の賛歌(聖なるかな)18-09.mp3 : 2.6MB, 2:46
IVPIE JESU憐れみ深きイエスよ18-10.mp3 : 2.8MB, 2:54
VAGNUS DEI平和の賛歌(神の子羊)18-11.mp3 : 4.6MB, 5:01
VILIBERA ME私を解き放ちたまえ18-12.mp3 : 4.0MB, 4:22
VIIIN PARADISUM 楽園へ18-13.mp3 : 2.9MB, 3:09
   
アンコールEncore
Gabriel Fauré (1845-1924)フォーレ
Cantique de Jean Racine, Op.11ジャン・ラシーヌの讚歌 作品1118-14.mp3 : 4.7MB, 5:10

指 揮  鈴木  優

ソプラノ  山内 房子

バリトン  山崎 岩男

オルガン  渡部  聡

オーケストラ  つくば古典音楽合奏団

コンサート・ミストレス 神戸愉樹美

合 唱  つくば古典音楽合唱団

練習ピアニスト  中山 ちあき

[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]

【プログラム・ノート】

《合唱曲》

鈴木 優

 本日のつくば古典音楽合唱団第18回定期演奏会ではプログラムの前半にイタリア初期バロックの巨匠、クラウデ ィオ・モンテヴェルディの教会音楽を、そして後半にはフランスを代表する作曲家、ガブリエル・フォーレのとても 有名な「レクイエム」を演奏いたします。
 この二人の作曲家は、活躍した時期には約3世紀の隔たりがあるわけですが、二人とも2つの世紀にまたがって 創作活動をし、音楽史上の様式の転換期に重要な役割を果たすという共通点を見出すことができます。
 モンテヴェルディは16〜17世紀に生き、ルネサンス様式と新しいバロック様式の両方で、そして更にそれを融合 させた形で優れた作品を残しました。
 そしてフォーレは19〜20世紀にその生涯を送り、ロマン主義全盛の時代からフランス近代音楽の礎を築きます。 この流れは更にラヴェル、ドビッシーらによって印象主義の音楽へと結実して行きます。
 この二人の音楽には当然ながら、背景となる時代精神や地域性の違いから大きくスタイルの違いがあります。
 しかしながらカトリックの教会音楽という共通項に視点を移すと、やはりグレゴリオ聖歌以来の豊かな伝統の上 にそれぞれの時代で立脚しているという、確かな縦糸で結ばれているのを感じます。
 毎回演奏会のたびに思うのですが、今夜の私達の演奏が、これらの音楽の価値を少しでも聴衆の皆様にお伝えす ることができればと、願って止みません。

* * * * *

 モンテヴェルディは1567年5月15日に、イタリアのロンバルディ地方の町クレモナに生まれました。この町は 17世紀にストラディヴァリウスらが優れたヴァイオリンを製作したことで有名になります。
 早くから音楽の才能を現していたモンテヴェルディは当地の大聖堂楽長であったマルカントーニオ・インジュネ ーリの教えを受け、15歳にして最初の作品集「3声の聖歌曲集」を出版いたします。当時楽譜の出版はそう簡単に はできない事であり、いかに早くからその才能が注目されていたかが証明されると思います。
 1590年、23歳の年にマントヴァ公爵のヴィンチェンツォ一世の宮廷に歌手兼ヴィオール奏者として就職し、1601 年には宮廷楽長に就任します。
 モンテヴェルディのマントヴァ時代は、経済的には必ずしも恵まれたものではなく、また最愛の妻クラウディア に若くして先立たれたりといったように様々な生活上の困難がありました。しかしながら創作上では実り豊かな時 期でした。1603年の「マドリガーレ集第4巻」、そして通奏低音が付された1605年の「第5巻」は新しい劇的な表 現様式を確立しました。また1607年に初演されたオペラ「オルフェオ」は、その後今日までの400年間に作られた 無数のオペラの中でも間違いなく最高水準のもののひとつです。
 1612年2月にヴィンチェンツォ一世が亡くなった後、その後継者は音楽に興味を持たず、モンテヴェルディは解 雇されてしまいます。
 モンテヴェルディは故郷のクレモナに帰りますが、ヴェネツィアから招聘を受け1613年8月19日にサン・マルコ 大聖堂の楽長となります。そして残りの30年間の人生をここで送りました。
 ヴェネツィアでのモンテヴェルディは多くの教会音楽を作曲しました。その中でも特に選びぬかれた40曲が「倫 理的・宗教的な森」と題され1640年に出版されます。またモンテヴェルディ自身も65歳の年に聖職者となりまし た。
 しかし同時に世俗的音楽の作曲も続け、「戦いと愛のマドリガーレ」、そして晩年近くにも1641年に「ウリッセの 帰郷」、1642年に「ポッペアの戴冠」と2本のオペラを作曲するなど、最期まで創作の筆が衰えることはありませ んでした。
 1643年11月29日、悪性の熱病によってモンテヴェルディはその76年間の生涯を閉じます。多くのヴェネツィ ア市民が参列する盛大な葬儀が行われ、フラーリ教会に埋葬されました。

 モンテヴェルディの音楽の基礎は、当時すでに「古様式」と呼ばれていたフランドルの音楽家からパレストリー ナに至る対位的なポリフォニー様式です。モンテヴェルディはこれを「第一の作法」と呼んでいます。そして「新 様式」と呼ばれる、通奏低音の上に独唱・合唱・独立した器楽の声部が自由に応答する協奏様式が16世紀の終わり 頃から台頭してきます。モンテヴェルディはこれを「第二の作法」と呼んでいます。
 この時代に音楽のあり方を巡って、それぞれの様式の信奉者たちの間で論争がありました。しかしモンテヴェル ディは、この両方の様式を完全に使いこなし、なおかつ融合させるという自由で独自な作曲技法を示しました。  本日は4曲の教会音楽を演奏いたします。そういったスタイルの違いをも含めてお楽しみいただければと存じま す。

 「しもべらよ、主を讃めたたえよ」(Laudate pueri)は、モンテヴェルディの死後1651年に出版された遺作集に収録 されています。「5声部のア・カペラで」と指示されており、ポリフォニー様式が基本となっています。しかしなが ら、変化に富んだリズムや和声、そして結尾の小栄誦(「父、御子、聖霊に栄光あれ」以降の部分)で冒頭の主題が 回帰した後の展開など、モンテヴェルディならではの音楽となっています。

 「主よ、私はあなたに感謝を捧げる 第3番」(Confitebor)は1640年に出版された「倫理的・宗教的な森」に収め られています。この曲には「フランス風の様式の5声部で、ただしソプラノ声部を独唱にし、4つのヴィオラを用 いることもできる」と指示されています。本日の演奏ではソプラノ独唱(部分的に二重唱)、5声部の合唱と通奏低 音で演奏いたします。
 「フランス風」というのは、この曲の冒頭に聴かれるように、まず独唱者が歌ったフレーズをそのまま合唱が反 復するという形を指すようです。結尾の小栄誦では当時のオペラ「オルフェオ」などに聴かれるような技巧的なコ ロラトゥーラのパッセージが独唱者によって歌われます。

 「いかに幸いなことか、主を畏れる人は 第1番」(Beatus)も「倫理的・宗教的な森」の中の1曲です。「2つの ヴァイオリンと省くこともできる3つのヴィオラまたは3本のトロンボーンを持つ6声のコンチェルタート」と説 明されています。本日は2つのヴァイオリン、6声の声楽パートは全て合唱で歌い、通奏低音がこれを支えるとい う編成で演奏いたします。三拍子の中間部をはさんだ三部形式となります。中間部では歌詞の単語を少しずつ増や していって、ゆっくりとかみしめるように文章を歌っていくという、とても贅沢な時間の使い方をしています。四 拍子部分の通奏低音の同じパターンを反復していく動きもおもしろいものです。

 「主が私の主に言われた」(Dixit Dominus)は1610年に出版された有名な「聖母マリアの夕べの祈り」の中の第2 曲です。この曲集はサン・マルコ大聖堂のために作曲されたと誤解されがちですが、モンテヴェルディのマントヴ ァ時代の作品です。この曲では常に驚くべき楽想の変化があります。ポリフォニーの部分、単一和音上の詩編の朗 唱、舞曲風の三拍子、複雑にからみあうリズム、独唱そして器楽によるリトルネッロ。恐るべき情報量がつまって おり、そして全体が見事な統一を形作っているという、モンテヴェルディの天才を思い知らされる音楽です。

* * * * *

 1845年5月12日、南フランスのパシエで6人兄弟の末っ子としてガブリエル・フォーレは生まれました。ガブ リエルは「大切な子」と呼ばれつつ、誰もこの子供に期待をしていませんでした。父は小学校の教師をしており、 厳正で近づき難い雰囲気の人柄であったようです。フォーレは後に「父とは一度も打ち解けて話をすることができ なかった」と語っています。
 フォーレは生後すぐに乳母のところに里子に出されたのですが、4年後に父が師範学校の校長に任命された際に 親元へひきとられました。
 この学校のピアノや礼拝堂のオルガンでフォーレは音楽に親しんでいきます。
 1853年、8歳の時でした。師範学校を視察に来ていた立法院議員リービアック氏がフォーレのピアノ演奏を聴い て、その才能に驚きパリの音楽学校で勉強するように勧めました。
 そして翌年、9歳のフォーレはパリのニデルメイエール古典宗教音楽学校の寄宿生となり、1865年までの11年間 にわたり古典的一般科目と音楽の勉強を続けました。
 この学校の創立者であるニデルメイエールは優れた教育者でしたが、惜しくも1861年に亡くなりました。しかし その後任にサン=サーンスが教授に任命されました。
 この時フォーレは15歳、サン=サーンスは25歳でしたが、この出会いによって生まれた友情は1921年にサン= サーンスが亡くなるまで続きます。また、これを機にフォーレは作曲を始めます。後に作品1-1として出版された 歌曲「蝶と花」はこの年に作られました。
 宗教音楽学校を卒業した20歳のフォーレはレンヌの教会のオルガニストの職につきますが、ここでは司祭との対 立などもあり、良い思い出のないまま、1870年にパリに戻ってきます。
 そして1874年にはサン=サーンスの尽力により、その後任としてマドレーヌ寺院のオルガニストとなり、更に1877 年には礼拝堂楽長に就任します。しかしこの年の秋には婚約の破棄によって大きな精神的苦痛を味わうこととなり ます。
 その後1896年にはパリ国立音楽院の教授に就任するなど、フォーレの人生は順調に進んでいきます。しかしここ でフォーレは思いがけず難聴に襲われます。すでに1901年にはその兆候があらわれ、1903年にはかなり悪化して いたようです。ベートーヴェンのように晩年にはほとんど耳が聴こえなくなってしまいます。
 しかしフォーレは死の直前まで作曲を続けました。最後の作品「弦楽四重奏曲ホ短調」を完成させたのは1924 年9月11日のことでした。そしてフォーレは同年11月4日肺炎によってその生涯を閉じます。その葬儀は国葬と なり、マドレーヌ寺院で自らの作である「レクイエム」が歌われたのでした。

 フォーレは79年間の生涯のうち、約60年にわたって創作活動を行いました。100曲を超える歌曲、舟唄や夜想 曲といったピアノ曲、そしてヴァイオリン・ソナタなどの室内楽の名品が重要な作品といえるでしょう。
 しかしフォーレの作品で1曲だけその代表作を挙げるとすれば、多くの人がこの「レクイエム 作品48」を思い 浮かべるのではないでしょうか。
 フォーレの「レクイエム」が今日知られている形に完成するまでの成立過程は少々複雑です。
 1888年1月16日、マドレーヌ寺院で建築家 ル・スファシェという人の葬儀のために「イントロイトゥス入祭唱とキリエ憐れみの賛歌」 「サンクトゥス感謝の賛歌」「ピエ・イエズ憐れみ深きイエスよ」「アニュス・デイ平和の賛歌」「イン・パラディズム楽園へ」の5つの楽章が演奏され、これを一応初演とし ています。
 残る2つの楽章のうち「オッフェルトリウム奉献唱」は1889年6月の私信の中に「完成した」との記述があります。また第6曲 となる「リベラ・メ私を解き放ちたまえ」はすでに1877年の段階でバリトン独唱とオルガンのための初期稿が成立していまし た。しかしこの曲が「レクイエム」に組み込まれたのは初演以降であり、更に今日の決定稿である合唱とオーケス トラを加えた版の初演は1892年1月の国民音楽協会の演奏会でのことでした。
 これらのことから「レクイエム」は最初の構想から十数年の年月をかけて熟成されたものであることがわかりま す。1885年に父が、そして1887年に母が亡くなります。「レクイエム」作曲の動機を両親の死と結びつけるという 見解もありますが、私個人としては疑問に思います。フォーレ自身は作曲の動機を「ただそれを作りたいというこ とだけだった」と語っています。そしてなによりフォーレが両親と暮らしたのは4〜9歳の5年間だけのことでした のですから。
 この「レクイエム」はオーケストラの編成についても変遷をたどります。1888年の初演時はヴィオラ、チェロ、 コントラバス、ソロ・ヴァイオリン、ハープ、ティンパニ、オルガンのみが使われました。その後再演の際に少し ずつ編成が拡大します。1893年の版ではファゴット、ホルン、トランペットが追加されています。また1900年に は更に木管楽器、トロンボーン、ヴァイオリン・パートが追加されます。これはフォーレ自身ではなくロジェ・デ ュカスによるオーケストレーションであると考えられています。

 フォーレの「レクイエム」は20世紀末までこの大規模なオーケストラの形で演奏されてきましたが、本来のフォ ーレの音楽には合わないのではないかという批判もありました。
 本日の私達の演奏では、ジョン・ラッターの校訂による1893年版を基にし、初演時の響きを考慮した必要最小限 の編成でお聴きいただきます。それはソロ・ヴァイオリン、2声のヴィオラ、2声のチェロ、コントラバス、2本の ホルン、オルガンという選択です。

 全曲は以下の7つの部分からなります。

  1. 入 祭 唱イントロイトゥス と 憐れみの賛歌キリエ
     「主よ、彼らに永遠の安息を与えたまえ」という死者のためのミサの典礼上のモットーが、まず6声部の合唱に よって歌われます。テノールにより繰り返された後、ソプラノが賛美の歌を歌います。そしてテノールの歌った 旋律により「主よ、憐(あわ)れみたまえ」の祈りとなります。
  2. 奉 献 唱オッフェルトリウム
      アルトとテノールによるカノンで「死者の魂を地獄の罰と深淵から救いたまえ」と祈りの歌を歌います。中間 部はバリトン独唱が「あなたを賛美する供物と祈りを受け取りたまえ」と歌います。その後4声部の合唱により、 すでに救いが得られたかのように、明るいニ長調で冒頭の歌詞を歌います。終結部は教会に光が差し込んでくる かのようなアーメンの合唱です。
  3. 感謝の賛歌サンクトゥス
      グレゴリオ聖歌のような旋律を女声、男声で交互に歌っていきます。やがて旋律は「ホザンナ」の歓喜の声へ と高まります。
  4. 憐れみ深きイエスよピエ・イエズ
      ソプラノ独唱による敬虔な旋律により、再び「死者に永遠の安息を与えたまえ」と歌います。
  5. 平和の賛歌アニュス・デイ
      テノールが、犠牲となった神の子羊に永遠の安息を願う祈りを歌います。中間部は聖体拝領唱となり、半音階 的な和声が揺れ動きます。その後1曲目(入祭唱)の音楽が再現され、最後はニ長調でこの曲冒頭の前奏部分に回 帰します。
  6. 私を解き放ちたまえリベラ・メ
      バリトン独唱が「最後の審判の日に私を永遠の死から解き放ちたまえ」と歌います。次にホルンが吹く最後の 審判のラッパに引き続き、「怒りの日」の恐怖が歌われます。その後、合唱のユニゾンによって冒頭のバリトン 独唱の旋律が歌われます
  7. 楽 園 へイン・パラディズム
      本来は告別式のための聖歌であり、「天使達があなたを楽園に導くように」と祈ります。天上的なニ長調の世界 でソプラノが聖歌を歌い、他の声部は「エルサレムへ」という部分で唱和します。
* * * * *

 今回の演奏会では大きく隔たる二つの時代の音楽に対応するために2台のポジティフ・オルガンを用意し、それ ぞれの音楽に合った調律での演奏を試みます。
 前半のモンテヴェルディでは、オルガニスト 渡部 聡氏所有の楽器を初期バロックでは一般的であったミーン・ トーンに調律します。
 また後半では、元合唱団員でもあります相見ひろ子さん所有の楽器をお借りし、18世紀半ばにヴァロッティによ って発表された調律によって演奏いたします。
 合唱の響きを美しく作るためには、一緒に演奏する楽器の調律は重要な問題であり、今後も研究しなければなら ないと思います。
 また今回快く楽器を貸し出してくださった相見ひろ子さんには心より感謝いたします。

* * * * *

《オルガン独奏曲》

渡部 聡

フレスコバルディはローマのサンピエトロ大聖堂のオルガニストを勤め、鍵盤のヴィルトゥオーゾとして名声を 博しました。特に即興的でファンタスティックなトッカータの様式を確立し、その後のイタリアのみならずヨーロ ッパ全体の鍵盤音楽に大きな影響を残しました。本日の曲目は、1627年に出版されたトッカータ集第2巻に収めら れています。
 タルクィーニオ・メールラはクレモナ生まれのオルガニスト、ヴァイオリニスト、作曲家で、合唱曲や鍵盤曲、 器楽合奏曲などを残しています。合唱曲にはモンテヴェルディやガブリエリの影響が、また、鍵盤曲にはフレスコ バルディの影響が見られます。本日の曲目では半音階進行が多用されていますが、ミーントーン調律で演奏するた め、半音の幅の不均等さが面白く聴き取れるのではないかと思います。

[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]

【歌詞対訳】

(川田道子 訳)

Monteverdi: Laudate Pueriモンテヴェルディ:「主のしもべ達よ、主を賛美せよ」
詩編112編 (Vulgata版:ラテン語)(新共同訳聖書等では詩編113編)
Laudate pueri Dominum主のしもべ達よ、主を賛美せよ。
Laudate nomen Domini主の御名(みな)を賛美せよ。
Sit nomen Domini benedictum今より世々に至るまで、いつも
ex hoc nunc et usque in saeculum.主の御名がたたえられるように。
A solis ortu usque ad occasum太陽の昇る所から沈む所まで全てで
Laudabile nomen Domini.主の御名が賛美されるように。
Excelsus super omnes gentes Dominus主は全ての国の上、高いところにおられ
et super Caelos gloria ejus主の栄光は天の上にある。
quis sicut Dominus Deus noster私達の神、主と同じような方があろうか。
qui in altis habitat主は高いところに住まわれながら
et humilia respicit in Caelo et in terra身を低くして天と地を見回される。
Suscitans a terra inopem倒れた弱い者を地面から起こし
et de stercore erigens pauperem貧しい者をごみの中から高く上げて
ut collocet eum cum principibus支配者達の中に
cum principibus populi sui.御民の支配者達の中に加えられる。
Qui habitare facit sterilem in domo主は子のない女を家に住まわせ
matrem filiorum laetantem.子を持つ母の喜びを与えてくださる。
  
Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto.父、御子(みこ)、聖霊に栄光あれ。
Sicut erat in principioはじめにそうであったように
et nunc et semper et in saecula saeculorum.今も、いつも、世々限りなくあれ。
Amen.アーメン。
  
Monteverdi: Confitebor terzo alla franceseモンテヴェルディ:「主よ、私は心を尽くして感謝を捧げる」 第3番 フランス風
詩編110編 (Vulgata版:ラテン語)(新共同訳聖書等では詩編111編)
Confitebor tibi Domine in toto corde meo: 主よ、私は心を尽くしてあなたに感謝を捧げる。
in consilio justorum et congregatione.正しい人々の会合や集会の中で。
Magna opera Domini:主の御業(みわざ)は偉大であり、
exquisita in omnes voluntates ejus.御業を愛する人は皆、それを探し求める。
Confessio et magnificentia opus ejus:主の御業は賛美と威光に満ち、
et iustitia ejus, manet in saeculum saeculi.主の正義は永遠に続く。
Memoriam fecit mirabilium suorum,主は驚くべき御業を記念された。
misericors et miserator Dominus:主は憐(あわ)れみ深く、慈悲深くあられ、
escam dedit timentibus se.御自身を畏(おそ)れる人に食糧を与えられた。
Memor erit in saeculum testamenti sui: 主は御自身の契約を永遠に御心に留め
virtutem operum suorum annuntiabit populo suo:御業の力を御自分の民に示して
Ut det illis hereditatem gentium:他種族らの土地を彼らにお与えになるだろう。
opera manuum ejus veritas et juditium.御手の業は真実かつ公正。
Fidelia omnia mandata ejus:主の命令は全て信頼に足り、
Confirmata in saeculum saeculi 世々限りなく確かに
Facta in veritate, et aequitate.真実かつ平等になされる。
Redemptionem misit populo suo:主は御民に贖い(あがない)を送り
mandavit in aeternum testamentum suum.契約を永遠のものと宣言された。
Sanctum et terribile nomen ejus:御名は畏れ多く、聖なるもの。
initium sapientiae timor Domini.主を畏れることは知恵のはじまり。
Intellectus bonus omnibus facientibus eum:これを行う人は皆良い悟りを得る。
laudatio eius manet in saeculum saeculi.主への賛美は永遠に続く。
  
Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto.父、御子、聖霊に栄光あれ。
Sicut erat in principioはじめにそうであったように、
et nunc et semper et in saecula saeculorum.今も、いつも、世々限りなくあれ。
Amen.アーメン。
  
Monteverdi: Beatus Primoモンテヴェルディ:「いかに幸いなことか、主を畏れる人は」第1番
詩編111編 (Vulgata版:ラテン語)(新共同訳聖書等では詩編112編)
Beatus vir qui timet Dominum:いかに幸いなことか、主を畏れる人、
in mandatis ejus volet nimis.主の命令を大いに愛する人は。
Potens in terra erit semen ejus:彼の子孫は地上で力ある者となり
generatio rectorum benedicetur,代々まっすぐな者として祝福されるだろう。
Gloria et divitiae in domo ejus.彼の家には栄光と富があり
et justitia ejus manet in saeculum saeculi.彼の正義は永遠に続く。
Exortum est in tenebris lumen rectis:闇の中でも、まっすぐな人には光が射した。
misericors et miserator et justus.彼は憐れみ深く、慈悲深く、正しい人。
Jucundus homo qui miseretur et commodat憐れみをもって、貸し与える人は快い人。
disponet sermones suos in juditio:裁きの時に、彼の話は聞き入れられるだろう。
Quia in aeternum non commovebitur彼は永遠に揺らぐことがないので、
in memoria aeterna erit justus:正しい人として永遠に記憶されるだろう。
ab auditione mala non timebit.彼は悪い知らせを聞いても恐れないだろう。
Paratum cor ejus sperare in Domino彼の心は主を待ち望み、備えられている。
Confirmatum est cor ejus:彼の心は確かで
non commovebitur donec despiciat inimicos suos.彼自身の敵を征服するまで揺らぐことはないだろう。
Dispersit, dedit pauperibus:彼は貧しい者たちにふるまい与え
justitia ejus manet in saeculum saeculi:彼の正義は永遠に続く。
cornu ejus exaltabitur in gloria.彼の角は栄光のうちに高く上げられるだろう。
Peccator videbit, et irascetur,罪深き者はそれを見て怒り、
dentibus suis fremet, et tabescet:歯ぎしりし、力をなくすだろう。
desiderium peccatorum peribit.罪深き者達の野望は滅びるだろう。
  
Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto.父、御子、聖霊に栄光あれ。
Sicut erat in principioはじめにそうであったように、
et nunc et semper et in saecula saeculorum.今も、いつも、世々限りなくあれ。
Amen.アーメン。
  
Monteverdi: Dixit Dominusモンテヴェルディ:「主が私の主に言われた」
詩編109編 (Vulgata版:ラテン語)(新共同訳聖書等では詩編110編)
Dixit Dominus Domino meo:主が私の主に言われた。
Sede a dextris meis,「私の右側に座るがよい。
donec ponam inimicos tuos scabellum pedum tuorum.私があなたの敵をあなたの足台とするまでは。」
Virgam virtutis tuae emittet Dominus ex Sion,あなたが敵のただ中で支配を行うために
dominare in medio inimicorum tuorum.主は力溢れる杖をシオンから伸ばされるだろう。
Tecum principium in die virtutis tuae,「あなたの力が現れた日、
in splendoribus sanctorum,夜明けの前に、聖なる者達の輝きの中で、
ex utero ante luciferum genui te.私は乙女の胎を通してあなたを産んだのだ。」
Iuravit Dominus et non paenitebit eum:主は誓われ、それを後悔することはないだろう。
Tu es sacerdos in aeternum secundum ordinem Melchisedech.「あなたは、メルキゼデクの位にならって永遠に祭司である。」
Dominus a dextris tuis,あなたの右にいらっしゃる主は
confregit in die irae suae reges.御怒りの日に王達を撃ち砕かれる。
Iudicabit in nationibus, implebit ruinas,主は国々を裁き、殺戮を行い、
conquassabit capita in terra multorum.多くの人々の頭を地に撒くだろう。
De torrente in via bibet,彼は道の途中で、川の流れから水を飲み、
propterea exaltabit caput.それゆえに、頭を高く上げるだろう。
  
Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto.父、御子、聖霊に栄光あれ。
Sicut erat in principioはじめにそうであったように、
et nunc et semper et in saecula saeculorum.今も、いつも、世々限りなくあれ。
Amen.アーメン。
  
Fauré Requiem, Op. 48フォーレ:レクイエム 作品48
I INTROIT _ KYRIE入祭唱(永遠の安息を) & 憐れみの賛歌(主よ、憐れみたまえ)
Requiem aeternam dona eis Domine:主よ、彼らに永遠の安息を与えたまえ。
et lux perpetua luceat eis.絶えることのない光が彼らを照らすように。
Te decet hymnus, Deus in Sion:神よ、シオンではあなたへの賛歌がふさわしく、
et tibi reddetur votum in Jerusalem;エルサレムではあなたへの誓いが果たされる。
exaudi orationem meam, 私の祈りを聞きたまえ。
ad te omnis caro veniet.死すべき者はすべて、あなたの元へ来るだろう。
  
Kyrie eleison.主よ、憐れみたまえ。
Christe eleison.キリストよ、憐れみたまえ。
  
II OFFERTORIUM奉献唱(主イエス・キリストよ)
O Domine Jesu Christe, Rex gloriae,おお、主イエス・キリストよ、栄光の王よ、
libera animas defunctorum死者達の魂を
de poenis inferni, et de profundo lacu:地獄の刑罰と深淵から解放したまえ。
libera animas defunctorum, de ore leonis,死者達の魂を獅子の口から解放したまえ。
ne absorveat tartarus:それらが黄泉の国に取り込まれないように、
ne cadant in obscurum.また、闇へと落ちて行かないように。
  
Hostias et preces tibi Domine laudis offerimus:私達はあなたを賛美する供物と祈りをささげる。
tu suscipe pro animabus illis,本日、私達が記念するそれらの魂のために、
quarum hodie memoriam facimus:どうか受け取りたまえ。
fac eas, Domine, de morte transire ad vitam.主よ、それらの魂を死から生命へと導きたまえ。
quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.かつてあなたがアブラハムと彼の子孫に約束した、その生命へ。
  
O Domine Jesu Christe, Rex gloriae,おお、主イエス・キリストよ、栄光の王よ、
libera animas defunctorum死者達の魂を
de poenis inferni, et de profundo lacu:地獄の刑罰と深淵から解放したまえ。
ne cadant in obscurum.闇へと落ちて行かないように。
Amen.アーメン。
  
III SANCTUS 感謝の賛歌(聖なるかな)
Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.聖なるかな、聖なるかな、万軍の主なる神は聖なるかな。
Pleni sunt coeli et terra gloria tua.天と地はあなたの栄光に満ち満ちる。
Hosanna in excelsis.いと高き所にホサナ。
  
IV PIE JESU憐れみ深きイエスよ
Pie Jesu Domine, dona eis requiem.憐れみ深き主イエスよ、彼らに安息を与えたまえ。
sempiternam requiem.永遠の安息を与えたまえ。
  
V AGNUS DEI平和の賛歌(神の子羊)
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.この世の罪を除く神の子羊よ、彼らに安息を与えたまえ。
sempiternam requiem.永遠の安息を与えたまえ。
  
Lux aeterna luceat eis, Domine:主よ、永遠の光が、主の聖人達と共に彼らを照らすように。
Cum sanctis tuis in aeternum, quia pius es.あなたは憐れみ深い方なのだから。
  
Requiem aeternam dona eis Domine:主よ、彼らに永遠の安息を与えたまえ。
et lux perpetua luceat eis.絶えることのない光が彼らを照らすように。
  
VI LIBERA ME私を解き放ちたまえ
Libera me, Domine, de morte aeterna, in die illa tremenda:主よ、かの恐ろしい日に、私を永遠の死から解放したまえ。
Quando coeli movendi sunt et terra:あなたがこの世を炎で裁くべく来たり、
Dum veneris judicare saeculum per ignem.天と地が動くであろうその日に。
  
Tremens factus sum ego, et timeo裁きと御怒りが来るのだから、
dum discussio venerit, atque ventura ira.私は恐れおののく。
Dies illa, dies irae, calamitatis et miseriae,その日は怒りの日、災いの日、不幸の日、
dies magna et amara valde.大いなる日、大いなる苦しみの日。
  
Requiem aeternam dona eis Domine:主よ、彼らに永遠の安息を与えたまえ。
et lux perpetua luceat eis.絶えることのない光が彼らを照らすように。
  
Libera me, Domine, de morte aeterna, in die illa tremenda:主よ、かの恐ろしい日に、私を永遠の死から解放したまえ。
Quando coeli movendi sunt et terra:あなたがこの世を炎で裁くべく来たり、
Dum veneris judicare saeculum per ignem.天と地が動くであろうその日に。
Libera me, Domine, de morte aeterna,主よ、私を永遠の死から解放したまえ。
Libera me, Domine.主よ、私を解放したまえ。
  
VII IN PARADISUM 楽園へ
In Paradisum deducant Angeli:天使達が、(あなたを)楽園へと導くように。
in tuo adventu suscipiant te Martyres,あなたが着くと殉教者達が出迎えて、
et perducant te in civitatem sanctam Jerusalem.あなたを聖なる都エルサレムに導き入れるように。
Chorus Angelorum te suscipiat,天使達の聖歌隊が、あなたを迎え入れるように。
et cum Lazaro quondam paupereそして、かつては貧しかったラザロとともに、
aeternam habeas requiem.あなたが永遠の安息にあずかるように。
[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]

【プロフィール】

鈴木すずき  優 まさる(指揮)

 東京芸術大学声楽科卒業。卒業後、東京混声合唱団に2年間在団。吉岡厳、橋本周子、山田実、C.オッカーの各 氏に声楽を師事。1991年7月にフィラデルフィアで行われた第2回国際声楽指導者会議に参加。
1992年夏より渡欧、2年半にわたりドイツのアウグスブルクなどで声楽・合唱指揮の研鑚を積む。帰国後、1997年 「シューベルト歌曲の夕べ」、1999年「ブラームス歌曲の夕べ」、2000年「シューマン歌曲の夕べ」などのリサイタ ルを、つくば及び東京で行う。また、1998年には水戸芸術館「茨城の名手・名歌手たち第9回」に出演。また、2002 年から「鈴木優の会」と題したリサイタルをシリーズで行う。現在は、つくば及び東京で、合唱の指揮、声楽の指 導にあたっている。つくば古典音楽合唱団においては、1988年の創立時より音楽監督をつとめる。茨城県立取手松 陽高校音楽科講師。日本声楽発声学会会員。

山 内やまうち 房 子ふさこ(ソプラノ)

上野学園大学声楽科卒業。第一回古楽コンクール山梨に入賞。声楽を島塚光、高橋康人の各氏に師事。またロワ イヨモン財団(フランス)主催のバロック歌唱ワークショップにてジェラール・レーヌに学ぶ。
1987年から1998年までは国立音楽大学音楽研究所の研究員を務め、数々のバロック・オペラに出演したほか、ペ ルゴレージ「悲しみの聖母」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」、バッハ「ロ短調ミサ曲」「ヨハ ネ受難曲」、グラウン「イエスの死」など、宗教曲のソロも数多く歌っている。

山 崎やまざき 岩 男いわお(バリトン)

 東京芸術大学大学院オペラ科修了。ロータリー留学生としてイタリアのパルマ音楽院に留学。同地ヴェルディコ ンコルソセミフィナリスタ。奏楽堂日本歌曲コンクール入選。オペラ、オペレッタに多数出演の他、宗教曲のソリ ストとしても活躍している。「音楽のわかるソルフェージュ」(音楽之友社)、「第9練習用CD」(成美堂)に執筆、「音 楽発見ソフト ムゼオ」(尚美学園)をプロデュース。現在、尚美学園大学教授、明星大学人文学部講師。日本演奏 家連盟同人、日本声楽発声学会会員。当つくば市ではつくば古典音楽合唱団との共演のほか、小山由子オペラスタ ジオ公演「愛の妙薬」等に出演。

渡 部わたべ  聡 さとし(オルガン)

 武蔵野音楽大学オルガン科卒業。オルガンを廣野嗣雄、秋元道雄、志村拓生の各氏に、バロックアンサンブルを 千成千徳氏に師事。種々の古楽器アンサンブルやソリスト、合唱団と協演。主に通奏低音奏者として活躍中。特に 17世紀音楽に関する研究を続けているが、近年は濱田芳通、L.U.モルテンセン、L.ギエルミ、R.コーネンの各氏 に指導を受ける。また、最近は日本の「古楽器」である篳篥(ひちりき)も学び、今年8月には篳篥の入門書「篳篥でポップス」をkmpより出版。日本オルガン研究会会員。 日本オルガニスト協会会員。

神 戸かんべ 愉樹美ゆきみ(ヴァイオリン、コンサート・ミストレス)

鷲見健彰、故久保田良作の各氏に師事。フェリス女学院短期大学音楽科卒。バーゼル市立音楽院古楽科卒。ハー グ王立音楽院でS.クイケン氏にバロック・ヴァイオリンを師事。1976年帰国。1982年より日本オラトリオ連盟の メンバーとして日本・欧州各地で演奏。コンサート・ミストレスとして、つくばでは1980年に筑波大学公開講座「バ ッハの音楽と思想」、1990年に第6回つくば国際音楽祭オープニング・コンサート「バッハからモーツァルト」に おいて、また1988年には「美濃白川 イタリア・オルガン・フェスティバル」で、当時の皇太子妃美智子さまの御 前で演奏する。現在、国立音楽大学講師。フェリス女学院大学音楽学部講師。ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者でもある。

つくば古典音楽合奏団(オーケストラ)

 つくば古典音楽合唱団の演奏会のためにコンサート・ミストレス神戸愉樹美氏によって特別編成されているオー ケストラ。東京近郊に在住するプロフェッショナルな演奏家により構成される。今回、演奏するのは次の13氏である。

ヴァイオリン&ヴィオラ(Vl&Vla)神戸愉樹美上田美佐子
ヴィオラ(Vla) 大澤 美佳濱井柚三子岩沢 千絵
第1チェロ(Vlc1)高群 輝夫 三間 早苗
第2チェロ(Vlc2)武井 英哉 たのうち惠美
コントラバス(Kb)田中 洪至
ホルン(Hr) 広川 実木村 隆
オルガン(Org)渡部 聡

中 山なかやま ちあき(練習ピアニスト)

 京都市立堀川高等学校音楽科(現・京都市立音楽高等学校)および大阪音楽大学に学ぶ。矢部民、永井譲の各氏 に師事。同大学・教育助手を務めた後、大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウスの専属ピアニストとして活躍。 神戸オペラ協会、関西二期会、東京二期会、イタリア・オペラ研究会、リリカ・イタリアーナ、つくばオペラフィ オーレ等のオペラ公演に携わる。ソロリサイタル・室内楽・合唱団等の伴奏者としても幅広い支持を得る。1998年 より渡伊を重ね帰国。現在、東京芸術大学音楽学部指揮科講師。つくば古典音楽合唱団、コーロ・リリコ、都和中 学校混声合唱団、日立事業所合唱団の専属ピアニスト。

つくば古典音楽合唱団(合唱)

 1988年4月に鈴木優氏を音楽監督として発足した合唱団で、現在約60名の団員で活動している。 16世紀から現代までの西洋の宗教曲を基本的なレパートリーとし、発声・発語・アンサンブルと共に、それぞれの音 楽の様式観を大切に練習し、毎年1回はつくば市ノバホールで定期演奏会を行っている。 つくば市の並木公民館ホ ールで毎週水曜日の午後7時半から9時半まで合唱練習をしている他、個人レッスンにも力を入れ、その成果の発 表の場として団内音楽会を行う等もしている。

<団員> ☆印の団員は本日の演奏会で団内ソリストを務めます。
ソプラノ1
安部 有香飯島 沙智世井土 敬子岩崎 典江岩渕 めぐみ大河原 美紀子☆
佐藤 三千代 鈴木 万里子 高野 牧子  田中 真理  間野 仁美  松本 菜穂子
松浦 理恵皆葉 律子山下 亮江
ソプラノ2
青木 恵子秋山 由美子伊藤 隆子加藤 典子苅田 澄子小嶋 華津子
鈴木 由美西村 圭位子丹羽 明子福田 愛子福田 由美子米田 奈柄
渡辺 和子
アルト
青木 睦子東   早苗阿波田 栄子犬塚 洋子大沼 亜紀子大山 一江
葛西 直子川田 道子北村 容子河本 由紀子小松崎 智恵助川 貴香
関岡 恵美子当間 綾子峰  洋子本山 敬子山田 佳子
テノール
井上 浩一居村 茂幸浦部 朴郎岡  竜也☆尾瀬  泉☆木本 昭一
塩月 孝博佃  栄吉
バス
東  善郎大川  猛苅田 幸雄岸  善一小橋 琢水小林 礼人
澤本 眞次郎竹内 誠治又野 孝一山根 誠一郎

 

<賛助団員および現在休団中の団員>
飯田 桐花落合 祐子鬼山 奈穂子 小野  基菊池  桜菊地 典子
小林 嶺夫才田 健二阪  美智子酒井 明子志賀 雪子志村 幸子
杉山 真樹高橋 秀人谷口  貢等々力 節子 比留間 みゆ希 堀  祐子
松井 加名子 三橋 利行本山 貞一森  達美守川 俊英八木 美津子
山田 真弓渡辺 久美子 
[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]

【つくば古典音楽合唱団のこれまでの演奏記録】

1988.11.30 第1回定期演奏会《クリスマスの曲を集めて》 於:ノバホール・ホワイエ
G.P.da Palestrina (1525-1594) Dies Sanctificatus
T.L.de Victoria (1548?-1611)Ave Maria
T.L.de Victoria (1548?-1611)O Magnum Mysterium
H.Schütz (1585-1672)Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit, SWV420
H.Schütz (1585-1672)Also hat Gott die Welt geliebt, SWV380
H.Schütz (1585-1672)Meine Seele erhebt den Herren, SWV426
D.Buxtehude (1637-1707)Das Neugebor'ne Kindelein, BuxWV13
J.S.Bach (1685-1750)Nun Lob', mein Seel', den Herren, BWV28-2
 
1989.6.23 第2回定期演奏会《ルネサンスとバロックの宗教音楽》 於:ノバホール
J.S.Bach (1685-1750)Lobet den Herrn, alle Heiden, BWV230
G.P.da Palestrina (1525-1594) Missa brevis
J.H.Schein (1586-1630)O Herr, ich bin dein Knecht
G.Carissimi (1605-1674)Nisi Dominus
J.H.Schein (1586-1630)O, Herr Jesu Christe
W.Byrd (1543-1623)Ave verum corpus
 
1990.3.10 第3回定期演奏会《J.S.バッハ 宗教音楽の世界》 於:ノバホール
J.S.Bach (1685-1750) Jesu, meine Freude, BWV227
J.S.Bach (1685-1750) Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit, BWV106
 
1990.12.7 第4回定期演奏会《16〜20世紀 合唱音楽の流れ》 於:ノバホール
G.P.da Palestrina (1525-1594) Dies Sanctificatus
T.L.de Victoria (1548?-1611)O Magnum Mysterium
W.Byrd (1543-1623)Ave verum corpus
P.P.Bencini (1675-1755)Jesu, Redemptor Omnium
C.Monteverdi (1567-1643)Vespro della Beata Vergine (xii) Ave Maris Stella
M.Duruflé(1902-1986)Quatre Motets sur des Thèmes Grégoriens
J.Brahms (1833-1897)Warum ist das Licht gegeben dem Müseligen?, Op.74-1
H.Schütz (1585-1672)Selig sind die Toten, SWV391
J.S.Bach (1685-1750)Lobet den Herrn, alle Heiden, BWV230
 
1991.11.15 第5回定期演奏会《モーツァルトの教会音楽》 於:ノバホール
W.A.Mozart (1756-1791) Missa brevis in F, K.192
W.A.Mozart (1756-1791)Vesperae de Dominica, K.321
W.A.Mozart (1756-1791)Ave verum corpus, K.618
 
1992.7.3 第6回定期演奏会《ドイツバロックの葬送音楽》 於:ノバホール
J.S.Bach (1685-1750)Jesu, meine Freude, BWV227
H.Schütz (1585-1672)Musikalische Exequien, SWV279-281
H.Schütz (1585-1672) Selig sind die Toten, SWV391
 
1993.7.2 第7回定期演奏会《ハイドンのミサ曲》 於:ノバホール
J.Haydn (1732-1809) Missa brevis St. Joannis de Deo "Kleine Orgelmesse"
J.Haydn (1732-1809)Missa in Angustiis "Nelson-Messe"
 
1994.7.16 特別演奏会《ロッシーニの小荘厳ミサ曲》 於:「太陽の國」テアトロデルソーレ(横浜市)
G.Rossini (1792-1868)Petite Messe solennelle
 
1994.11.26 第8回定期演奏会《ロッシーニの小荘厳ミサ曲》 於:ノバホール
G.Rossini (1792-1868)Petite Messe solennelle
 
1995.12.16 第9回定期演奏会《クリスマス ア・カペラ コンサート》 於:ノバホール
G.P.da Palestrina (1525-1594) Dies Sanctificatus
T.L.de Victoria (1548?-1611)O Magnum Mysterium
J.Eccard (1553-1611)Übers Gebirg Maria geh
M.Praetorius(1571-1621)Es ist ein Ros' entsprungen
S.Scheidt (1587-1654)O Jesulein zart
M.Praetorius(1571-1621)In dulci jubilo
J.Walter (1490-1570)In dulci jubilo
H.Distler (1908-1942)Ich brach drei dürre Reiselein
M.Reger (1873-1916)Unser lieben Frauen Traum
H.Kaminski (1886-1946)Maria durch ein Dornwald ging
G.Verdi (1813-1901)Pater noster
A.Bruckner (1824-1896)Ave Maria
A.Bruckner (1824-1896)Virga Jesse
Bearb. J.Langer (?-?)Still, o Himmel!
Bearb.O.Jochum (1898-1969)O du fröhliche
F.X.Gruber (1787-1863)Die heilige Nacht
 
1996.11.9  第10回定期演奏会《ブルックナー没後100年に寄せて》 於:ノバホール
G.P.da Palestrina (1525-1594) Sicut cervus
G.P.da Palestrina (1525-1594)Sitivit anima mea
G.P.da Palestrina (1525-1594)Super flumina Babylonis
G.P.da Palestrina (1525-1594)Dies Sanctificatus
J.Brahms (1833-1897)Marienlieder, Op.22
A.Bruckner (1824-1896)Locus iste
A.Bruckner (1824-1896)Christus factus est
A.Bruckner (1824-1896)Os justi
A.Bruckner (1824-1896)Ave Maria
A.Bruckner (1824-1896)Virga Jesse
A.Bruckner (1824-1896)Pange lingua
 
1997.12.6  第11回定期演奏会《ドイツプロテスタント教会のモテット集》於:ノバホール
A.Hammerschmidt (1611-1675) O barmherziger Vater
G.A.Homilius (1714-1785)Unser Vater in dem Himmel
H.Schütz (1585-1672)Herr, auf dich traue ich, SWV377
H.Schütz (1585-1672)Die mit Träeen s各n, SWV378
H.Schütz (1585-1672)Verleih uns Frieden gnädiglich, SWV372
J.S.Bach (1685-1750)Der Geist hilft unser Schwachheit auf, BWV226
F.Mendelssohn (1809-1847)Jauchzet dem Herrn alle Welt
F.Mendelssohn (1809-1847)Denn er hat seinen Engeln befohlen
J.Brahms (1833-1897)Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen?, Op.74-1
J.Brahms (1833-1897)Abschiedsleid
 
1998.11.21 第12回定期演奏会《モーツァルト レクイエム》 於:ノバホール
G.L.da Palestrina(1525-1594) O Beata Trinitas
C.Morales(1500-1553)Manus Tuae Domine
A.Pärt(1935- )Magnificat
W.A.Mozart(1756-1791)Requiem, K.626
W.A.Mozart(1756-1791)Ave verum corpus, K.618
 
1999.11.27 第13回定期演奏会《メサイア》 於:ノバホール
G.F.Handel(1685-1759)Messiah
 
2000.11.23 第14回定期演奏会《合唱二都物語》 於:ノバホール
H.Schütz (1585-1672)  Das ist je gewi_lich war SWV388
J.S.Bach (1685-1750)Singet dem Herrn ein neues Lied BWV225
F. Schubert (1797-1828)Deutsche Messe D872
F. Schubert (1797-1828)Missa in G D167
J.S.Bach (1685-1750)Jesus bleibet meine Freude (aus BWV147)
 
2001.11.23 第15回定期演奏会  於:ノバホール
H.Schütz (1585-1672)Selig sind die Toten, SWV391
J.S.Bach (1685-1750)Komm, Jesu, komm, BWV229
J.Haydn (1732-1809)Missa brevis St. Joannis de Deo "Kleine Orgelmesse"
W.A.Mozart (1756-1791)  Te Deum, K141/66b
W.A.Mozart (1756-1791)Misericordias Domini, K222
W.A.Mozart (1756-1791)Sancta Maria, mater Dei, K273
W.A.Mozart (1756-1791)Ave verum corpus, K618
J.S.Bach (1685-1750)Jesus bleibet meine Freude (aus BWV147)
 
2002.11.23 第16回定期演奏会《モーツァルト未完の”大ミサ曲”》 於:ノバホール
A.Bruckner (1824-1896)Locus iste
A.Bruckner (1824-1896)Ave Maria
A.Bruckner (1824-1896)Os justi
A.Bruckner (1824-1896)Virga Jesse
W.A.Mozart (1756-1791)Missa in c, K.427
W.A.Mozart(1756-1791)Ave verum corpus, K.618
2003.11.22 第17回定期演奏会《イタリア合唱音楽の系譜》 於:ノバホール
Anonymus (15 c.)Alta Trinit_ beata
H.Maffoni (16 c.)Quam pulchri sunt gressus tui
S.Festa (16 c.)Angele Dei
C.Monteverdi (1567-1643)Laudate pueri
G.Allegri (1582-1652)Miserere mei, Deus
G.Carissimi (1605-1674)Nisi Dominus
P.P.Bencini (1675-1755)Jesu, Redemptor Omnium
G.Rossini (1792-1868)Petite Messe solennelleよりKyrie, Cum Sancto Spiritu
G.Verdi (1813-1901)4 Pezzi SacriよりAve Maria, Stabat Mater
G.Verdi (1813-1901)NabuccoよりVa pensiero sull'ale dorate
[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]

<<第19回定期演奏会の予告>>

2005年11月27日(日)

つくば市 ノバホール

J.S.バッハ (1685-1750)

ミサ曲 ロ短調 BWV232 より

キリエ、アニュス・デイ

* * *

ハインリヒ・シュッツ  (1585-1672)

カンツィーオーネス・サクレ(1625)、宗教合唱曲集(1648)などのモテット

指 揮   鈴木 優

オルガン 渡部 聡

 次回の演奏会では、バッハの大作ミサ曲ロ短調の中から、いくつかの楽章を取り上げます。教会音楽史上の最高 峰であるこのミサ曲を歌うことにより精神的に豊かな喜びを味わえることでしょう。
 またシュッツはバッハよりちょうど100年前に生まれた、やはりドイツの音楽家です。
 当合唱団ではたびたび演奏しておりますが、この機会に是非このドイツ・バロックの巨匠の作品もお楽しみ下さい。

 なお、私たちの合唱団では広く団員を募集しております。是非、ご参加下さい。見学大歓迎です、お気軽にお越しください。

練習日時 : 毎週水曜日 午後7時半〜9時半
練習場所 : つくば市並木公民館ホール
お問い合わせ : 029-857-8519(鈴木)
e-mail : koten@saboten.sakura.ne.jp
URL : http://saboten.sakura.ne.jp/~koten/

Come and Join us!

   Singakademie Tsukuba is a mixed chorus group for classical repertoire. Rehearsals are regularly held on Wednesday evenings from 7:30 to 9:30 p.m. at Namiki community center, 4-2-1 Namiki, Tsukuba. We'll welcome you to our group any time. If you have any questions, please call Mariko Suzuki (tel.029-857-8519), or send e-mail above.

[プログラム / ノート / 歌詞対訳 / プロフィール / これまでの演奏記録 / 次回予告]
(c) つくば古典音楽合唱団 2004

[Return]