つくば古典音楽合唱団

Singakademie Tsukuba

第9回演奏会

クリスマス ア・カペラ コンサート

A Cappella Konzert zu Weihnachten

―16〜20世紀のモテット&クリスマスのための合唱曲集―

1995年12月16日(土)19時開演 / ノバホール


SOUND/プログラムノート:合唱曲オルガン曲】【歌詞対訳】【プロフィール】【これまでの演奏記録

Orgel: Second Overture in Amadis (G. F. Haendel 1685-1759)

オペラ「アマディージ」第2序曲

Dies Sanctificatus(G. P. da Palestrina 1525-1594)

「聖なる日」

O Magnum Mysterium(T. L .de Victoria 1548?-1611)

「おお、大いなる神秘」

bers Gebirg Maria geht(J. Eccard 1553-1611)

「山を越えてマリアはゆく」

Orgel: Canzona prima(G. Frescobaldi 1583-1643)

カンツォーナ第1番

Es ist ein Ros' entsprungen (M. Praetorius 1571-1621)

「一本の薔薇が芽吹いた」

O Jesulein zart(S. Scheidt 1587-1654)

「おお可愛いイエス」

In dulci jubilo(M. Praetorius 1571-1621 & J. Walter 1490-1570)

「甘き歓びのうちに」

Orgel: Toccata prima(G. Frescobardi 1583-1743)

トッカータ第1番

Ich brach drei d rre Reiselein(H. Distler 1908-1942)

「私は3本の枯れ枝を折り取り」

Maria durch ein Dornwald ging(H. Kaminski 1886-1946)

「マリアはいばらの森を行った」

Unser lieben Frauen Traum(M. Reger 1873-1916)

「聖母さまの夢」

Orgel: Toccata quarta (per l'organo da sonarsi alla levatione)

( G. Frescobaldi 1583-1643)

トッカータ第4番(聖体奉挙のための)

Pater noster(G. Verdi 1813-1901)

「主の祈り」

Ave Maria(A. Bruckner 1824-1896)

「アヴェ・マリア」

Virga Jesse(A. Bruckner 1824-1896)

「エッサイの若枝より」

Orgel: Pastorale (from Concerto grosso Op.6-8)

(A. Corelli 1653-1713; Bearb. Thomas Billington 1754?-1832)

パストラーレ(合奏協奏曲 Op.6-8より)

Still, o Himmel!(Bearb. J. Langer ? - ? )

「天よ、お静かに」

O du fr hliche(Bearb. O. Jochum 1898-1969)

「おお、楽しいクリスマス」

Die heilige Nacht(F. X. Gruber 1787-1863)

「きよしこの夜」

指揮/鈴木 優

オルガン/渡部 聡

合唱/つくば古典音楽合唱団


プログラムノート】  《合唱曲》     鈴木 優

 本日皆様にお聴きいただくプログラムは、アドヴェント(待降節)とクリスマスに 関する合唱曲で、主にドイツ・オーストリアの作曲家の手によるものです。キリスト教 徒にとっての救い主であるイエス・キリストの誕生を祝うクリスマスにはドイツでも祝 典的なミサが行われますが、それは教会の中で豊富に音楽を鳴り響かせる機会でもあり ます。本日のプログラムは各曲種ごとに、3曲づつをひとつのグループとして集め、5 つのグループを作り、その間にオルガンの独奏曲を配しました。各グループは以下のよ うになります。

 1. 16世紀のポリフォニー様式によるモテット
 2. ドイツに古くから伝わる聖歌の16〜17世紀の編曲
 3. 19〜20世紀の作曲家による、クリスマスに関する民謡の編曲、
    あるいは民謡にちなむ創作
 4. 19世紀の巨匠の手による宗教曲
 5. 今日一般に歌われるクリスマスの歌

 冒頭のグループの3曲は、イタリア、スペイン、ドイツという異なった国の音楽家 によるものです。ルネサンス音楽と私達が普通に考える時代区分のうち、15〜16世紀前 半はフランドル地方の音楽家達の力が支配的でした。彼らはフランスやドイツ、スペイ ン、イタリアなど各地の宮廷や大きな教会に職を得、当時のヨーロッパ音楽の主導的立 場を築きました。しかし16世紀半ば頃より、フランドルの音楽家たちが極めたポリフォ ニーの技巧と各国の風土や民族的特徴が融合した音楽が成立してきます。そして16世紀 末にはすでに音楽の中心地はイタリアに移り、17世紀にバロック様式の音楽を産みだす こととなります。
 パレストリーナはローマ近郊のパレストリーナという所に生まれました。出身地の 名前が本人の通称となってしまっているわけです。故郷でのオルガニストを皮切りに、 1571年には聖ピエトロ寺院第2楽長の地位を得ました。パレストリーナの作品は、ポ リフォニーを主体としながらも、常に落ち着いて安定した和声を保ち、また順次進行の 多い穏やかな旋律線を常に保っています。やはりイタリアの大聖堂での礼拝にふさわし い音楽であるといえるでしょう。パレストリーナの音楽は19世紀に再評価が進み、その 清純で透明なイメージから、カトリック教会の理想的な典礼音楽とされています。
 ヴィクトリアはマドリッド西方のアビラ出身で、ローマに行きパレストリーナに師 事しました。1587年以降はマドリッドに戻り、修道院で司祭、楽長として生涯を送りま した。ヴィクトリアの音楽は、よくスペインの同時代人の画家であるエル・グレコの絵 画とその共通性を認められるように、神秘性と表出力の強さにおいて16世紀の音楽とし ては比類のないものであると思われます。その表現力は既にルネサンスの枠を超えて、 マニエリスムあるいはすでにバロック的であると言うことができるでしょう。同じ16世 紀後半の音楽でありながら、客観的・保守的なパレストリーナと、主観的・表現主義的 なヴィクトリアでは何と違った様相の音楽であることでしょう。
 エッカルトはドイツ・テューリンゲン地方のミュールハウゼンに生まれ、ミュンヘ ンでラッソーに学んだ後、アウグスブルクのフッガー家、ケーニヒスベルクやベルリン で宮廷楽長を勤めました。" bers Gebirg Maria geht" はルカ伝第1章39節以下の、 マリアのエリザベツ訪問のエピソードをテキストとしています。後半のリフレインの所 はラテン語で「マニフィカート」と通称される部分を短縮したものです。イタリアやス ペインといったラテン系の国の音楽と続けて聴いていただくと、ドイツの音楽の特徴が より一層はっきりとすることでしょう。前者の常に流線型を描くような旋律線に対して 、少しゴツゴツとした旋律の動き。また、この曲ではすでに教会旋法ではなく今日的な 機能和声による長調・短調の体系がはっきりしてきています。そのために特にバスの動 きが和声の基礎の輪郭として設定されているのが目立ちます。

 合唱音楽の歴史の中で、古くから伝わる民謡や宗教歌の旋律を合唱曲に編曲すると いう作業は重要な位置を占めています。ドイツに於きましても15世紀から、それこそ今 日に至るまで、数多くの音楽家が民族の重要な財産である民謡に心のこもった編曲を残 してきました。カトリック教会の古い聖歌である"Es ist ein Ros entsprungen"は、 プレトリウスによる大変美しく、またつつましやかな編曲によって、今日でもなお、最 も重要なクリスマスの聖歌としての地位を保っているといえるでしょう。プレトリウス はアイゼナッハ近郊のクロイツブルクに生まれ、プロテスタントの教会音楽家として数 多くのコラール編曲を残しました。
 "O Jesulein zart"は人々に微笑を誘うようなユーモアを湛えたテキストを持つ幼 な子イエスに対する子守歌です。編曲者のシャイトはドイツのハレに生まれ、アムステ ルダムでスヴェーリンクの教えを受けた後、故郷で楽長として過ごし、オルガン曲や宗 教曲に重要な仕事をしました。
 歓喜の感情を舞曲的なリズムで歌い上げる"In dulci jubilo"の原曲は、すでに14 世紀の資料に見られます。この曲のテキストは、教会の公用語であるラテン語と俗語で あったドイツ語とが混ぜ合わされています。本日の演奏では、1・3節をプレトリウス による編曲、そして2・4節をヴァルターの編曲で演奏します。前者では旋律はソプラ ノに置かれ、後者ではテノールに置かれています。テノールに定旋律を置く方が16世紀 前半までは一般的であり、ソプラノに置くのは新しい様式です。
 ヴァルターは宗教改革の推進者であるルターの音楽的協力者であり、1524年にプロ テスタント讃美歌の最初の多声編曲集を出版しました。

 次のグループには19世紀末から今世紀前半にかけての3人のドイツの作曲家の作品 を集めました。
 "Ich brach drei d rre Reiselein"はわずか8小節の小品で4節のテキストを持 つ有節形式をとっています。この曲に関しては資料を見つけることができなかったので 、旋律とテキストが古くから伝承されてきたものであるのか、あるいはディストラーの 創作によるのかは不明です。しかしこのテキストが、"Es ist ein Ros entsprungen" あるいは"Virga Jesse"と共通のテーマを持つことは明白です。ディストラーはニュル ンベルグに生まれ、ベルリンで没した作曲家です。その創作では、合唱曲・オルガン曲 といった教会音楽が最も重要な分野でした。
 "Maria durch ein Dornwald ging"は、16世紀にはすでに成立していたことが推定 される、ヘッセン地方アイヒスフェルトに伝えられた民謡です。やや哀愁を帯びた短調 のこの旋律は1850年頃から全国的に広まって歌われるようになりました。編曲者カミン スキーは牧師である父と、オペラ歌手である母との間、オーバーライン地方のティーン ガウに生まれ、まずハイデンベルクで経済を学んだ後、ベルリンでピアノと作曲を学び ました。管弦楽曲、室内楽、合唱曲など多岐にわたる作品を残しています。
 レーガーの作品で、今日最も親しまれているのは、何といっても「マリアの子守歌 」でしょう。しかしながら、後期ロマン派を代表する作曲家の一人であるレーガーは、 特に今日のオルガニストに重要なレパートリーを提供しております。また合唱曲の分野 でも、宗教曲・民謡の編曲など、数多く残しております。"Unser lieben Frauen Traum" は作品138としてまとめられた、8つの宗教歌の中に含まれます。

 19世紀イタリアを代表する作曲家ヴェルディは、そのオペラの中にも、「アイーダ 」の凱旋の場に代表されるような、壮麗で効果的な合唱の場を創造しておりますし、「 ナブッコ」の中の囚人の合唱「行けわが思いよ、黄金の翼にのって」はイタリアの第二 の国歌とも呼ばれています。そして、ヴェルディは、「アイーダ」初演の1871年以降の 後期の創作期に「レクイエム」(1873年)、「四つの宗教曲集」(1896-98年)、そし て本日演奏いたします "Pater noster"(1880年)といった宗教曲の名品を残しまし た。この曲のテキスト「主の祈り」は特にクリスマスにちなんだものではありませんが 、年間を通じてミサの中でとなえられる重要な祈りです。このテキストの出典はマタイ 伝第6章9−13節によります。キリストが弟子たちの求めに応じて、このように祈る ようにと、自ら弟子たちに教えた祈りです。ヴェルディは作曲にあたって、「神曲」で 知られるフィレンツェのダンテによる14世紀のイタリア語訳を用いています。
 来年没後100年を迎えるブルックナーは、その交響曲によって知られていますが 、同時に19世紀のカトリック教会最高の作曲家であったことも、もっと認識されるべき ことでしょう。少年期から青年期をリンツ近郊の聖フローリアン修道院で聖歌隊員、オ ルガニストとして過ごし、その後リンツ大聖堂さらにヴィーン宮廷礼拝堂のオルガニス トも勤めます。死後は現在に至るまで、本人の希望によりその遺体が収められた石棺は 聖フロリアン教会の大オルガンの下の地下墓所に置かれています。大規模な宗教曲とし ては、3曲の「ミサ」、「テ・デウム」、「詩篇150番」などがありますが、さらに多 くの無伴奏あるいはオルガン伴奏によるモテットがあります。どれも深い敬虔な信仰心 と高度な音楽性から生み出されたすばらしい作品であり、すべての合唱団が取り組むに 値する価値を有していると思います。
 "Ave Maria"はルカ伝第1章28・42節から成る「天使祝詞」による7声のモテット です。
 "Virga Jesse"は1885年に作曲されましたが、すでに前年に交響曲第7番が初演さ れており、完全に後期の最円熟期の内容を持つ極めて完成度の高い曲となっています。 テキストは旧約聖書の民数記第17章によっています。

 最後に歌います3曲のうち、"Still, O Himmel"は、日本では知られておりません が、南ドイツのバイエルンやオーストリアのチロル地方ではとても一般的な歌です。こ のテキストにはいくつかの異なる旋律が伝わっていますが、本日は最も素朴な味わいの あるチロルのヴィルトシェーナウに伝わるものを歌います。編曲者のランガーはチロル のアーヘンタールの村の教会の音楽家であると思われます。
 "O du fr hliche"は日本でも讃美歌第108番「いざうたえ、いざ祝え」として知ら れています。原曲はイタリアのシチリア島から伝わったものと言われています。
 "Stille Nacht"は、「聖しこの夜」として日本でも最も有名なクリスマスの歌でし ょう。もともとは1818年のクリスマスにザルツブルグに近いオーベルンドルフという村 で、助祭司のモールが詩を書き教師のグルーバーが曲をつけ、ギターの伴奏で歌ったも のでした。この2曲の編曲者オットー・ヨッフムはアウグスブルクの「歌唱と音楽の 学校」の創立に尽力いたしました。著名な指揮者オイゲン・ヨッフムは、その弟に あたります。


プログラムノート】 《オルガン曲》    渡部 聡

 ヘンデルの作品の中核を成すのはオペラやオラトリオ等の大規模な声楽作品ですが 、これらの冒頭にある序曲(大抵の場合 緩−急−緩の構成を持つフランス風序曲)の みを集めて出版するということが、ヘンデルの生前から行われていました。また、これ らの序曲を鍵盤楽器独奏用に編曲したものも数多く出版されています。この「アマディ ージ」第2序曲は、のちに合奏協奏曲Op.3-4の第1楽章としても再利用されています。
 1608年、25歳の若さでローマのサン・ピエトロ大聖堂のオルガニストとなったフレ スコバルディは、当時から鍵盤音楽の輝かしい大家としての名声を博し、彼のもとには ヨーロッパ各地から弟子が集まっていました。トッカータ、カンツォーナなど、伝統的 な形式に基づきながらも、創意溢れる構成や独創的なフィギュレーションによって、こ の領域での新たな可能性を開拓したと言えるでしょう。本日演奏される3曲はいずれ 1627年に出版されたトッカータ集第2巻に収められています。
 コレッリの作品は後期バロック器楽様式の規範としてヨーロッパ中に翻刻されて出 回り、後の世代の多くの作曲家に影響を与えました。作品6は12曲から成る合奏協奏曲 集ですが、その第8番は「クリスマス協奏曲」と呼ばれ、親しまれています。編曲者の ビリントンはイギリスの作曲家で、1780〜90年代に多くの歌曲を出版していますが、一 方で、コレッリやジェミニアーニの協奏曲を鍵盤楽器のために編曲して出版しました。

 本日使用のオルガンは草苅徹夫氏製作(1993年)の3列(8' 4' 2')のポジティフです 。


歌詞対訳】      (つくば古典音楽合唱団訳)


(こちらは、ドイツ語のウムラウト、エスツェットは消えてしまいましたので、 ウムラウトは ae, oe, ue, エスツェットは ss に直してあります。
フランス語のアクサン、イタリア語のアッチェント記号は保証の限りではありません。
悪しからず。)

Dies Sanctificatus

Dies sanctificatus illuxit nobis:
   聖なる日は我らに輝けり。
venite gentes, et adorate Dominum:
   もろもろの民よ、来たりて、そして主を讃えよ。
quia hodie descendit lux magna in terri.
   今日、大いなる光が地上に降りたるゆえに。
Haec dies quam fecit Dominus:
   今日、主の為したまえることを、
exsultemus et laetemur in ea.
   今日我らはほめたたえるべし、そして歓呼すべし。


O Magnum Mysterium

O magnum mysterium et admirabile sacramentum,
   おお、大いなる神秘、すばらしき秘蹟よ。
ut animalia viderent Dominum natum
   動物どもは、生まれたる主の
jacentem in praesepio.
   飼葉桶の中に横たわりたまえるを見たり。
O beata Virgo, cujus viscera meruerunt
   おお、うるわしのおとめマリアよ、そが胎は
portare Dominum Jesum Christum. Alleluia.
   主イエス・キリストを宿すに値せしものなり。アレルヤ。


Uebers Gebirg Maria geht

Uebers Gebirg Maria geht
   山を越えてマリアはゆく、
zu ihrer Bas' Elisabeth.
   エリザベツおばさんのもとへ。
Sie gruesst die Freundin, die vom Geist
   マリアがおばさんに挨拶すると、おばさんは聖霊によって
freudig bewegt Maria preist
   喜び心を打ちふるわせてマリアを誉めたたえ、
und sie des Herren Mutter nennt;
   そしてマリアを主の母と呼ぶ。
Maria ward froehlich und sang:
   マリアは歓喜に溢れ、そして歌った。

Mein Seel den Herren erhebet,
   「わたしのたましいは主をたたえ、
mein Geist sich Gottes freuet;
   わたしのこころは神さまに感謝します。
er ist mein Heiland, fuerchtet ihn,
   彼こそわたしの救い主、彼を畏れなさい。
er will allzeit barmherzig sein.
   彼はいつも慈悲深くあろうとされている。」

Was bleiben immer wir daheim?
   どうしていつも故郷にとどまっているのか?
Lasst uns auch aufs Gebirge gehn,
   さあ、あえて荒野にも出かけよう。
da eins dem andern spreche zu,
   そこで、互いは互いを励ましあおう。
des Geistes Gruss das Herz auftu,
   精霊の挨拶よ、心の扉を開け。
davon es freudig werd und spring,
   それにより、喜びがあふれ、心ははずみ、
der Mund in wahrem Glauben sing:
   まことの信仰の中で、歌が口をついて出る。

Mein Seel den Herren erhebet,
   「わたしのたましいは主をたたえ、
mein Geist sich Gottes freuet;
   わたしのこころは神さまに感謝します。
er ist mein Heiland, fuerchtet ihn,
   彼こそわたしの救い主、彼を畏れなさい。
er will allzeit barmherzig sein.
   彼はいつも慈悲深くあろうとされている。」


Es ist ein Ros entsprungen

Es ist ein Ros entsprungen
   一本の薔薇が芽吹いた、
aus einer Wurzelzart,
   一本のか細い根より。
wie uns die Alten sungen:
   いにしえびとがわたしたちに歌っていたように。
von Jesse kam die Art,
   「エッサイの枝より、その種族が生じた」と。
und hat ein Bluemlein bracht,
   そして一輪の小さな花を付けた、
mitten im kalten Winter
   寒い冬のさなかの、
wohl zu der halben Nacht.
   その夜半に。

Das Roeslein, das ich meine,
   わたしが思う、この小さな薔薇の花こそが、
davon Jessaias sagt,
   預言者イサヤの言われた御方、
hat uns gebracht alleine
   その方をわたしたちに下されたのはただひとり、
Marie, die reine Magd.
   けがれなきおとめマリア。
Aus Gottes ewgem Rat
   神さまの、とわのお計らいにより、
hat sie ein Kind geboren,
   マリアはひとりの赤子をお産みになった、
welches uns selig macht.
   その方こそ、わたしたちに至福をくださる方。

Das Bluemelein so kleine,
   その花はとても小さいけれど、
das duftet uns so suess;
   わたしたちに、とても芳しい香りを放つ。
mit seinem hellen Scheine
   その明るい輝きでもって、
vertreibt's die Finsternis:
   暗やみを追い払う。このように、
Wahr Mensch und wahrer Gott,
   まことの人であり、まことの神である方が、
hilft uns aus allem Leide,
   わたしたちをすべての苦しみから救ってくださる、
rettet von Suend und Tod.
   罪と死とから解き放ってくださる。


O Jesulein zart

O Jesulein zart, dein Kripplein ist hart,
   おお可愛いイエス、おまえの飼葉桶は固いよ、
o Jesulein zart, wie liegst du so hart.
   おお可愛いイエス、そんな固いところに寝て大丈夫なの?
A schlaf, ach tu die Aeuglein zu,
   さあお眠り、そうら、ちっちゃな両眼を閉じて。
schlaf und gib uns die ewge Ruh.
   お眠り、そして、わたしたちに永遠の休息をおくれ。
o Jesulein zart, wie liegst du so hart.
   おお可愛いイエス、そんな固いところに寝て大丈夫なの?

Seid stille, ihr Wind, lasst schlafen das Kind!
   風よ、お静かに、赤ちゃんを眠らせておくれ。
All Brausen sei fern, 's will ruhen so gern.
   騒がしいものは全て去れ、赤ちゃんは眠るのが大好き。
Schlaf Kind und tu die Aeuglein zu,
   おやすみ赤ちゃん、そして、ちっちゃな両眼をお閉じ、
schlaf und gib uns die ewge Ruh.
   お眠り、そして、わたしたちに永遠の休息をおくれ。
Seid stille, ihr Wind, lasst schlafen das Kind.
   風よ、お静かに、赤ちゃんを眠らせておくれ。

Nichts mehr sich bewegt, kein Maeuslein sich regt.
   もはや動くものとてない、子ねずみもじっとしている。
Zu schlafen beginnt das herzige Kind.
   可愛い赤ちゃんが眠りはじめる。
Schlaf denn und tu die Aeuglein zu,
   さあ、おやすみ、そして、ちっちゃな両眼をお閉じ。
schlaf und gib uns die ewge Ruh.
   お眠り、そして、わたしたちに永遠の休息をおくれ。
Schlaf, Jesulein zart, von goettlicher Art.
   お眠り、可愛いイエス、最上のやすらぎのなかで。


In dulci jubilo

In dulci jubilo, nun singet und seid froh!
   甘き歓びのうちに、さあ歌え、そして楽しめ!
Unsres Herzens Wonne leit in praesepio
   わたしたちの心の歓喜を、飼葉桶の中で導き、
und leuchtet als die Sonne matris in gremio.
   そして御母の胸の中で太陽として輝いてください。
Alpha es et O.
   あなたはすべての始めであり、そして終わりです。

O Jesu parvule, nach dir ist mir so weh,
   おお幼子イエス。あなたに遅れてわたしはとても悲しい。
troest mir mein Gemuete, o puer optime,
   わたしの気持をなごませてください、おお至高の嬰児よ、
durch alle deine Guete, o princeps gloriae.
   あなたの優しさすべてで、栄光の源よ。
Trahe me post te!
   わたしをあなたのあとから連れていってください。

O patris caritas, o nati lenitas,
   おお父なる神の恩寵よ、おお生まれたるものの優美さよ、
wir waern all verdorben per nostra crimina,
   わたしたちは皆、わたしたちの罪ゆえ堕落してしまった。
so hat er uns erworben coelorum gaudia.
   だから彼がわたしたちに天上の悦びを贖いとって下さる。
Eia, waern wir da!
   ああ、わたしたちがそこに行けますように!

Ubi sunt gaudia? - Nirgend mehr denn da,
   悦びはいずこに?それは、そこより他のどこにもない、
da die Engel singen nova cantica
   そこでは天使たちが新しき歌をうたい、
und die Shellen klingen in regis curia.
   そして、天の王国の聖堂にはベルが鳴りひびく。
Eia, waern wir da!
   ああ、わたしたちがそこに行けますように!


Ich brach drei duerre Reiselein

Ich brach drei duerre Reiselein
   わたしは3本の枯れ枝を
vom harten Haselstrauch
   はしばみの樹から折り取り、
und tat sie in ein Tonkrueglein,
   そしてそれを小さな素焼きの甕の中にいれ、
warm war das Wasser auch.
   お湯も一緒に注いでおいた。

Das war am Tag Sankt Barbara,
   それは聖バルバラ様のお祭りの日だった、
da ich die Reislein brach,
   わたしがその枯れ枝を折り取ったのは。
und als es nah an Weihnacht war,
   そしてご聖誕の夜が近づくと、
da ward das Wunder wach.
   そこに奇跡がおこった。

Da bluehten bald zwei Zweigelein,
   そこにはたちまち2本の小枝が芽吹いていた。
und in der heilgen Nacht
   そして聖夜には、
brach auf das dritte Reiselein
   3番目の枯れ枝も芽吹き、
und hat das Herz entfacht.
   そしてわたしのこころはあつくなった。

Ich brach drei duerre Reiselein
   わたしは3本の枯れ枝を
vom harten Haselstrauch.
   はしばみの樹から折り取った。
Gott laesst sie gruenen und gedeihn,
   神さまがそれに新しいいのちを吹き込み育んだのだ、
wie unser Leben auch.
   わたしたちのいのちもおんなじだ。


Maria durch ein Dornwald ging

Maria durch ein Dornwald ging,
   マリアはいばらの森を通っていった。
Kyrie eleison.
   主よあわれみたまえ。
Maria durch ein Dornwald ging,
   マリアはいばらの森を通っていった。
der hatt in siebn Jahr kein Laub getragen.
   7年のあいだ葉をつけることがなかった森を。
Jesus und Maria.
   イエスとマリア。

Was trug Maria unter ihrem Herzen?
   マリアが身籠っていたのは誰か。
Kyrie eleison.
   主よあわれみたまえ。
Ein kleines Kindlein ohne Schmerzen,
   やすらかにねむるひとりの嬰児、
das trug Maria unter ihrem Herzen.
   その児をマリアは身籠っていたのだ。
Jesus und Maria.
   イエスとマリア。

Da haben die Dornen Rosen getragen.
   その時いばらは花をつけた。
Kyrie eleison.
   主よあわれみたまえ。
Als das Kindlein durch den Wald getragn,
   嬰児が森を運ばれてゆく時、
da haben die Dornen Rosen getragen.
   その時いばらは花をつけた。
Jesus und Maria.
   イエスとマリア。


Unser lieben Frauen Traum

Und unser lieben Frauen,
   わたしたちのお慕いする聖母さまが
der traumet ihr ein Traum:
   ひとつの夢をごらんになる。
wie unter ihrem Herzen,
   そのお体のなかに、
gewachsen waer ein Baum.
   一本の樹が成長したさまを。

Und wie der Baum ein Schatten gaeb
   そしてその樹が
wohl ueber alle Land:
   すべてのくにの上によく木陰をつくるさまを。
Herr Jesus Christ, der Heiland
   主イエス・キリスト、救い主、
also ist er genannt.
   このように彼は呼ばれた。

Herr Jesus Christ, der Heiland,
   主イエス・キリスト、救い主、
ist unser Heil und Trost,
   わたしたちの癒しであり慰めでもある方、
mit seiner bittern Marter
   その方のいたましい受難によって、
hat er uns all erloest.
   わたしたちみなは贖われたのだ。


Pater noster

O Padre nostro, che ne' cieli stai,
   おお、天におられる私たちの父よ、
Santificato sia sempre il tuo nome.
   あなたの名前がいつもあがめられますように、
E laude e grazia di ci che ci fai.
   そしてあなたが私たちになされたことへの賛美と感謝。

Avvenga il regno tuo, siccome pone
   あなたの王国が来ますように、ここに祈りをささげる
Questa orazion: tua volonta si faccia,
   通りに。あなたの意志が天においてそうであるように、
Siccome in cielo, in terra in unione
   地においても一致して行われますように。

Padre, da oggi a noi pane, e ti piaccia
   父よ、今日私たちにパンをお与えください。そして
Che ne perdoni li peccati nostri;
   あなたの望みのままに私たちの罪をお許しください。
Ne cosa noi facciam che ti dispiaccia.
   あなたの望まれないことを私たちは何一ついたしません。

E che noi perdoniam, tu ti dimostri
   そして私たちが許されていることが何であるか、
Esempio a noi per la tua gran virtute;
   あなたは大いなる徳で私たちに模範をお示しください。
Acci dal rio nemico ognun si schiostri.
   すべての悪意ある敵どもから私たちが身を守るために。

Divino Padre pien d'ogni salute,
   完全なる平安で満たされた神なる父よ、
Ancor ci guarda dalla tentazione,
   さらにまた、私たちを地獄の敵どもの誘惑と
Dell'infernal nemico, e sue ferute;
   彼らの残忍さとからお守りください。

Si che a te facceamo orazione,
   私たちがあなたに祈りを捧げることにより、
Che meritiam tua grazia, e il regno vostro
   私たちはあなたの恩寵を得て、そしてあなたの王国を
a posseder veniam con divozione.
   実現するために信仰をもって赴きます。

Preghiamti, Re di gloria e Signor nostro,
   願わくば、栄光の王にして私たちの主である方よ、
Che tu ci guardi da dolore:
   あなたが私たちを苦痛から守ってくださいますように。
e fitta la mente abbiamo in te, col volto prostro.
   そして私たちはあなたに心服し頭をたれてひれ伏します。
Amen.
   アーメン。


Ave Maria

Ave Maria gratia plena Dominus tecum.
   めでたし恩寵満てるマリア、主は汝とともにいます。
Benedicta tu in mulieribus
   女たちの中で、汝は祝福されたるもの、
et benedictus fructus ventris tui, Jesus,
   そして汝の胎内の果実、イエスもまた祝福されたるもの。
Sancta Maria, mater Dei,
   聖なるマリアよ、神の御母よ、
ora pro nobis peccatoribus,
   祈りたまえ、我ら罪人のために、
nunc et in hora mortis nostrae,
   今とわれらの死の時にあたりて。
Sancta Maria, ora pro nobis. Amen.
   聖なるマリアよ、我らのために祈りたまえ。アーメン。


Virga Jesse

Virga Jesse floruit:
   エッサイの若枝より、そは花開けり。
Virgo Deum et hominem genuit:
   おとめは神にして人たる方を生みたまえり。
pacem Deus reddidit, in se
   神は平和を回復したまえり、いと低きものと
reconcilians ima summis. Alleluja!
   いと高きものを和解せしめつつ。アレルヤ。


Still, o Himmel!

Still, o Himmel! Still, o Erde!
   天よ、お静かに、地よ、お静かに。
Jesus schliesst die Augen zu.
   イエスさまが、まなこをお閉じになる。
Still, dass nit zerstoeret werde.
   お静かに、妨げないように、
Dessen angenehme Ruh'!
   イエスさまのここちよい安らぎを。
Schlafe, Jesu, schlafe suess
   お眠り、イエスよ、安らかにお眠り。
und jetzt Deine Ruh' geniess!
   そして今は、おまえの安らぎを楽しむがよい。

Da ich Dich hier sehe liegen
   今わたしはここでおまえが横たわるのを見る
auf dem Stroh und harten Bett.
   藁と固い飼葉桶のベットの上に。
Mache Du mein Herz zur Wiegen,
   おまえよ、わたしの胸をゆりかごにしておくれ、
welches Dir schon offen steht!
   わたしの胸はもうおまえのために開かれている。
Schlafe, Jesu, schlafe suess
   お眠り、イエスよ、安らかにお眠り。
und jetzt Deine Ruh' geniess!
   そして今は、おまえの安らぎを楽しむがよい。

Ich werd' Dich mit Trost umfassen,
   おまえを抱くことはわたしの慰めとなる。
O Du allerliebster Gast!
   おお、最愛のまれびとであるおまえ。
Und von mir nit mehr entlassen,
   そして、わたしから2度とはなれないでおくれ、
bis Du mich gesegnet hast!
   おまえがわたしを祝福するそのときまで。
Schlafe, Jesu, schlafe suess
   お眠り、イエスよ、安らかにお眠り。
und jetzt Deine Ruh' geniess!
   そして今は、おまえの安らぎを楽しむがよい。


O du froehliche

O du froehliche, selige,
   おお、楽しく、幸福で、
gnadenbringende Weihnachtszeit!
   めぐみにあふれたクリスマスの時よ。
Welt ging verloren, Christ ist geboren:
   俗なるものは滅び、キリストがお生まれになった。
Freue dich, o Christenheit!
   喜べ、全てのキリスト教徒よ。

O du froehliche, selige,
   おお、楽しく、幸福で、
gnadenbringende Weihnachtszeit!
   めぐみにあふれたクリスマスの時よ。
Christ ist erschienen, uns zu versoehnen:
   わたしたちを和解させるためにキリストが現れた。
Freue dich, o Christenheit!
   喜べ、全てのキリスト教徒よ。

O du froehliche, selige,
   おお、楽しく、幸福で、
gnadenbringende Weihnachtszeit!
   めぐみにあふれたクリスマスの時よ。
Himmlische Heere jauchzen dir Ehre:
   天の軍勢がおまえの栄光をたたえる。
Freue dich, o Christenheit!
   喜べ、全てのキリスト教徒よ。


Die heilige Nacht

Stille Nacht, heilige Nacht!
   静かな夜、聖なる夜、
Alles schlaeft, einsam wacht
   すべては眠り、唯一目を覚ましているのは
nur das traute, hochheilige Paar.
   あのいとしい、尊く清らかなふたりのみ。
Holder Knabe im lockigen Haar,
   巻き毛にくるまれて、かわいい男の子よ、
schlaf in himmlischer Ruh'!
   この世ならぬ静けさの中で眠れ。

Stille Nacht, heilige Nacht!
   静かな夜、聖なる夜、
Hirten erst kundgemacht
   羊飼いたちが最初に告げられた、
durch der Engel Halleluja,
   天使たちのハレルヤにより。
toent es laut von fern und nah;
   それはかなたより、また近くより響きわたる、
Christ, der Retter ist da!
   キリスト、救い主がここにいますと。

Stille Nacht, heilige Nacht!
   静かな夜、聖なる夜、
Gottes Sohn, o wie lacht
   神の御子よ、おお、なんという微笑みが
lieb aus deinem goettlichen Mund,
   愛らしくあなたのかわいらしい口元からこぼれることか。
da uns schlaegt die rettende Stund,
   今こそわたしたちは救いの時を迎える。
Christ, in deiner Geburt!
   キリストよ、あなたの誕生にあたって。


プロフィール

鈴木 優(指揮)
 東京芸術大学声楽科卒業。東京混声合唱団に2年間在団。吉岡厳、橋本周子、山田 実の各氏に声楽を師事。1991年夏、フィラデルフィアにおいて、「声楽教師のた めの国際会議」に参加。1992年8月より2年半にわたりドイツに遊学。アウグス ブルクにおいて「ドイツ歌唱学校教師と合唱指揮のためのセミナー」を受講。引き続 きリゼロッテ・ベッカー=エグナール女史、イエニー・コマール女史の下で声楽の研 鑽を続ける。当地で「歌曲の夕」を催すほか、教会などで多数演奏を行う。滞独中に ヴァルター・ベリー、クルト・ヴィドマー、ミヒァエル・ショッパー、シャルロッテ ・レーマン、リチャード・ミラー、アレクサンダー・ヴァーグナの各氏の声楽および 合唱指揮のマイスター・コースに参加。日本声楽発声学会会員。

渡部 聡(オルガン)

 1981年武蔵野音楽大学オルガン科卒業。オルガンを廣野嗣雄、秋元道雄、志村 拓生の各氏、バロックアンサンブルを千成千徳氏に師事。古楽器アンサンブル《コン チェルト・バローロ》、《カメラータ・バロッコ》のチェンバロ、オルガン奏者。日 本オルガン研究会会員。 日本オルガニスト協会会員。

つくば古典音楽合唱団

 1988年4月、鈴木優氏を音楽監督として発足した合唱団で、現在約50名の団 員で活動している。16世紀から現代までの西洋の宗教曲を基本的なレパートリーとし 、発声・発語・アンサンブルと共に、それぞれの音楽の様式観を大切にして練習して いる。

<団員>
ソプラノ
    芦川信子 新川千歳世 井土敬子  伊藤隆子  酒井明子 鈴木万里子
    高野牧子 仲間純子  福田由美子 森 達美  Muriel Rouch
アルト
    青木睦子 石黒千絵  五木田道子 関岡恵美子 徐 淑子 高澤清子
    当間綾子 等々力節子 豊田敦子  荷福真由美 花沢容子 平井貴美代
    藤岡康恵 宮澤いづみ 本山敬子 
テノール
    鈴木尉元 田中 正  中倉紀彦  長坂善禎  本山貞一 守川俊英
    山本 哲 吉田正則  David Cookson
バス
    東 善郎 小野 基  苅田幸雄  岸 善一  佐藤久夫 高澤日出夫
    松谷 順 山根誠一郎 渡辺 玲

<賛助団員および現在休団中の団員>
    相崎伸子 池田剛士  浦部朴郎  漆原道子  落合祐子 柏崎 哲
    倉持孝広 小林嶺夫  須藤寿美  武藤 誠  野上今日子
    松井加名子 道上多恵 三橋利行  八木美津子 吉田枝里子


つくば古典音楽合唱団のこれまでの演奏記録

1988.11.30 第1回演奏会 
《クリスマスの曲を集めて》
 於:ノバホール・ホワイエ
 G.P.da Palestrina (1525-1594) Dies Sanctificatus
 T.L.de Victoria (1548?-1611) Ave Maria
 T.L.de Victoria (1548?-1611) O Magnum Mysterium
 H.Schuetz (1585-1672)  Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit
 H.Schuetz (1585-1672)  Also hat Gott die Welt geliebt
 H.Schuetz (1585-1672)  Meine Seele erhebt den Herren
 D.Buxtehude (1637-1707)  Das Neugebor'ne Kindelein
 J.S.Bach (1685-1750)  Nun Lob', mein Seel', den Herren

1989. 6.23 第2回演奏会
《ルネサンスとバロックの宗教音楽》
於:ノバホール
 J.S.Bach (1685-1750) Lobet den Herrn, alle Heiden BWV230
 G.P.da Palestrina (1525-1594) Missa brevis
 J.H.Schein (1586-1630) O Herr, ich bin dein Knecht
 G.Carissimi (1605-1674) Nisi Dominus
 J.H.Schein (1586-1630) O, Herr Jesu Christe
 W.Byrd (1543-1623) Ave verum corpus

1990. 3.10 第3回演奏会
《J.S.バッハ 宗教音楽の世界》
於:ノバホール
 J.S.Bach (1685-1750) Jesu, meine Freude BWV227
 J.S.Bach (1685-1750) Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit BWV106

1990.12. 7 第4回演奏会
《16〜20世紀 合唱音楽の流れ》
於:ノバホール
 G.P.da Palestrina (1525-94) Dies Sanctificatus
 T.L.de Victoria (1548?-1611) O Magnum Mysterium
 W.Byrd (1543-1623) Ave verum corpus
 P.P.Bencini (1675-1755) Jesu, Redemptor Omnium
 C.Monteverdi (1567-1643) Vespro della Beata Vergine (xii) Ave Maris Stella
 M.Durufle (1902-1986) Quatre Motets sur des Th mes Gregoriens
 J.Brahms (1833-1897) Warum ist das Licht gegeben dem Muehseligen?
 H.Schuetz (1585-1672) Selig sind die Toten SWV391
 J.S.Bach (1685-1750) Lobet den Herrn, alle Heiden BWV230

1991.11.15 第5回演奏会
《モーツァルトの教会音楽》
於:ノバホール
 W.A.Mozart (1756-1791) Missa brevis in F KV192
 W.A.Mozart (1756-1791) Vesperae de Dominica KV321
 W.A.Mozart (1756-1791) Ave verum corpus KV618

1992. 7. 3 第6回演奏会
《ドイツバロックの葬送音楽》
於:ノバホール
 J.S.Bach (1685-1750) Jesu, meine Freude BWV227
 H.Schuetz (1585-1672) Musikalische Exequien SWV279-281
 H.Schuetz (1585-1672) Selig sind die Toten SWV391

1993. 7. 2 第7回演奏会
《ハイドンのミサ曲》
於:ノバホール
 J.Haydn (1732-1809) Missa brevis St. Joannis de Deo "Kleine Orgelmesse"
 J.Haydn (1732-1809) Missa in Angustiis "Nelson-Messe"

1994. 7. 16 特別演奏会
《ロッシーニの小荘厳ミサ曲》
於:「太陽の國」テアトロデルソーレ(横浜市)
 G.Rossini (1792-1868) Petite Messe Solennelle

1994. 11. 26 第8回演奏会
《ロッシーニの小荘厳ミサ曲》
於:ノバホール
 G.Rossini (1792-1868) Petite Messe Solennelle


つくば古典音楽合唱団 第10回演奏会予告

日時:1996年11月9日(土)
場所:つくば市ノバホール    
指揮:鈴木 優         
曲目:ブルックナー没後100年に寄せて
 Palestrina: Sicut cervus(谷川を慕う鹿のように)
 Palestrina: Sitivit anima mea (わが心は飢え渇く)
 Brahms: Marienlieder(マリアの歌)
 Bruckner: Locus iste (この所を作り給うたのは神である)
 Bruckner: Os justi (正しい者の口は)
  その他


ただいま団員募集中です(初心者も歓迎)

練習日時:   毎週水曜日午後7時半〜9時半  
練習場所:   つくば市並木公民館ホール    
お問い合せ先: 0298ー**ー****(芦川

戻る